加齢とともに肌が硬くなりシミができやすくなるのはなぜ?
肌は定期的に生まれ変わることで若々しさを保ちます。
肌は表皮のターンオーバーによって定期的に生まれ変わることで、若々しさを保っています。
基底層で表皮細胞が生み出され、角化してはがれ落ちていくまでの期間は、20代で約28日間です。
ところが、加齢とともにこの速度は遅くなり、40代では約40日かかるようになるといわれています。
ターンオーバーの速度が落ちると、表皮が薄くなる一方で角質細胞がたまり、角質層が厚くなっていきます。
死んだ細胞の層が厚くなるわけですから、肌は硬くなり、くすんで見えるように。
また、肌の再生が遅くなるためにシミが残り、ニキビなどができても治りにくくなるのです。
肌老化が加速。シミやしわが目立つようになる
30代後半~40代になると、長い時間をかけて蓄積されてきた紫外線のダメージが、シミやシワとなって表面化します。
女性ホルモンの分泌量が低下するため、コラーゲンの弾力が失われ、法令線や眉間のシワ、毛穴のたるみなども現れやすくなります。
若々しい肌を保つキーワード「エストロゲン」
女性ホルモンのひとつ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」は肌に大きな影響を与えるホルモンです。
美しい肌をからだの中からつくり出すためにも、肌とエストロゲンの関係について知っておきましょう。
エストロゲンが多いと肌は若々しく美しい
エストロゲンは、卵巣でつくり出される女性ホルモンですが、このエストロゲンと肌にまつわる興味深い実験があります。
まず、20人ほどの女性の年齢を男性に当ててもらいます。
そして、実際の年齢よりも若く見られた人の血液を調べたところ、エストロゲンの量が多いということがわかったのです。
つまり、エストロゲンが多いほど、若々しく見えるということです。
エストログンには、肌老化を引き起こす活性酸素を取り除いたり、肌の弾力を保つコラーゲンを維持したりする作用があります。
しかし、残念ながら、25歳ごろをピークに分泌量は低下していきます。
また、無理な、ダイエットや過度なストレスも、エストロゲンを減少させます。
加齢による減少はともかく、生活習慣によって減少させるようなことは避けたいものです。
なお、エストロゲンを薬でとったりして増やすことはリスクをともなうので、婦人科治療等で必要な場合を除いてはできません。